みると通信:アルコール依存症について知ろう【第2回】

【第2回】アルコール依存症の診断

第2回目は、医学的な診断について解説したいと思います。アルコール依存症は精神疾患の一つとして、治療を促す対象の疾患であり、その治療については保険診療の対象となります。診断については、WHO(世界保健機構)が作成した診断基準「ICD‐10(国際疾病分類第10版)」を参考にすることができます。次のような診断ガイドラインを定めていて、過去1年間のある期間に、次の項目のうち3つ以上がともに存在した場合に、アルコール依存症の疑いがあるといえます。

飲酒への強い欲望あるいは強迫感
  • 飲酒運転を繰り返す。事故を起こし、違反を繰り返しても飲む。
  • 内科疾患で入院中でも酒を隠れて飲む。
  • 朝から晩まで飲む(連続飲酒)。
飲酒開始、飲酒終了、飲酒量のいずれかコントロール障害
  • 仕事が終わるのを待てずに、仕事中に飲酒してしまう。
  • 翌日に朝から仕事があるが、ひとりでも深夜まで飲む。
  • 必ず泥酔または悪酔いするまで飲む。
アルコールを中止もしくは減量したときの離脱状態

酒をやめるか量を減らしたときに次のような症状が出現し、飲むと消えるか軽くなる。

  • 下痢、頻脈、微熱、高血圧。
  • 手が震える。室温が高くないのに脂汗をかいたり、寝汗をかく。
  • 酒が切れると落ち着きがなくなりイライラしたり怒りを爆発させたりと、情緒不安定になる。
  • 幻覚があらわれる…鳴っていないベルの音が聞こえる(幻聴)
  • 視野に小さな虫や動物が見える(幻視)
  • 夜中に誰かに襲われる気がして騒ぐ(せん妄)
はじめはより少量で得られたアルコールの効果を得るために、使用量をふやさなければならないような耐性の証拠
  • つまり、かつてと同じ量では酔わなくなるということです。
  • そのために、だんだんと飲酒量が増えていきます。
    普通の人であればとても飲めないような量を飲む場合があります。
アルコールのために、それにかわる楽しみや興味を次第に無視するようになり、アルコールを摂取せざるを得ない時間や、その効果からの回復に要する時間が延長する。

たとえば次のようなことです。

  • 飲酒のために、家族で過ごす時間や会話が減る。
  • 外出といえば酒を飲むことばかりを優先する。
  • 飲んでいる時間が長くなり、他のことができなくなってくる(たとえば「仕事と酒だけの人生」といったように)。
  • せっかくの休日には、二日酔いでごろごろ寝ているばかりになる、など。
明らかに有害な結果が起きているにもかかわらず、アルコールを使用する。

有害な結果とは、

  • アルコールに関連する身体の病気(肝臓病、高血圧、糖尿病、心臓病……)。
  • うつ状態などの悪化。
  • 家庭内でのトラブル。
  • 飲酒によって周囲の信頼を失う。
  • 飲酒運転などの違法な行動。
  • 職場や学校でのトラブル(急な欠勤や遅刻、成績の低下やミス、人間関係の問題など)。
  • 経済的な問題。

などです。

参考文献:「アルコール依存症治療と回復の手引き」
監修「高木敏・猪野亜朗」
発行「小学館」
参考HP:特定非営利活動法人ASK
(アルコール薬物問題全国市民協会)
http://www.ask.or.jp/index.html