みると通信:障害者総合支援法の障害福祉のサービス【1】
障害福祉サービスについて
個々の障害のある人々の障害程度や勘案すべき事項(社会活動や介護者、居住等の状況)をふまえ、個別に支給決定が行われます。このサービスについて、介護給付・訓練等給付・地域生活支援事業の3回に分けて説明します。
介護給付
介護給付とは、障害者が希望する場所で暮らせるようなサービスです。
(1)利用までのながれ
![]()


(2)サービスの内容
| 居宅介護 (ホームヘルプ) |
|
|---|---|
| 重度訪問介護 | ヘルパーが、体に重い障害のある人の家に来て、日常生活や、外出の手伝いをしてくれます。※身体障害者対象 |
| 同行援護 |
|
| 行動援護 |
|
| 重度障害者等包括支援 |
|
| 短期入所 (ショートステイ) |
|
| 療養介護 |
|
| 生活介護 |
|
| 施設入所支援 |
|
| 共同生活介護 (ケアホーム) |
|
- 関連リンク:
-
障害者総合支援法の障害福祉のサービス
■ 【2】 >>
ヘルパーが家に来て、身の回りの手伝いをしてくれます。ヘルパーが、あなたのできないことを、手伝ってくれます。
ヘルパーが、体に重い障害のある人の家に来て、日常生活や、外出の手伝いをしてくれます。
視覚に障害のある人のことをよくわかっているヘルパーがそばにいて、安心して外出し活動できるよう、支援してくれます。
重い障害のある人が、生活するために必要なサービスを、組み合わせて使うことができます。
家族に用事があるときなどに、施設に短期間泊まることができます。
重い障害のある人が、入院して医療を受けながら、日常生活の手伝いを受けることができます。
施設で、日中活動の支援 を受けることができます。
障害のある人たちが、アパートや家で一緒に暮らします。世話人や生活支援員から、日常生活の手伝いを受けることができます。